感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

超高齢社会は高齢者が支える 年齢差別を超えて創造的老いへ  (阪大リーブル)

著者名 藤田綾子/著
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2007.4
請求記号 3677/00461/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235164613一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3677/00461/
書名 超高齢社会は高齢者が支える 年齢差別を超えて創造的老いへ  (阪大リーブル)
著者名 藤田綾子/著
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2007.4
ページ数 197p
大きさ 19cm
シリーズ名 阪大リーブル
シリーズ巻次 3
ISBN 4-87259-236-0
ISBN 978-4-87259-236-8
分類 3677
一般件名 高齢者
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p192〜197
タイトルコード 1009917005204

要旨 これまで高齢者は、寝たきり、痴呆、一人暮しの悲惨というマイナスイメージで見られ、ベイビートークや虐待の対象とされてきた。著者はこの見方をエイジズム(高齢者差別)として否定し、種々の調査をもとに高齢者の置かれた深刻な状況に光を当て、新しい関係性にたつ高齢者像=プロダクティブ・エイジング(創造的老い)を提唱する。団塊の世代の引退が引き起こす「2007年問題」にも触れた話題提供の書。
目次 第1章 高齢者像の変遷(一九七〇年代の高齢者像
一九八〇年代の高齢者像
一九九〇年代の高齢者像
二〇〇四年までの高齢者像
二〇〇五年以降の高齢者像
エイジズムからプロダクティブ・エイジングへの移行)
第2章 エイジズム(年齢差別)の諸相(エイジズムとは
エイジズムの形成
高齢者へのコミュニケーション
高齢者虐待
エイジズムへの挑戦)
第3章 プロダクティブ・エイジングに向けて(プロダクティブ・エイジングとは
退職前の高齢期への思い
退職後の新たな関係性の構築
高齢者ボランティア活動の意味と役割
プロダクティブ・エイジングを生きる高齢者)
第4章 総合的考察(エイジズムを超えてプロダクティブ・エイジングへ
「二〇〇七年問題」とは)
著者情報 藤田 綾子
 1946年生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。京都光華女子大学をへて、大阪大学大学院人間科学研究科教授。人間行動学講座。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。