感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくはきみの友だちだ (Best choice)

著者名 劉心武/作 石田稔/訳
出版者 福武書店
出版年月 1987
請求記号 92/00249/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230714586じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 92/00249/
書名 ぼくはきみの友だちだ (Best choice)
著者名 劉心武/作   石田稔/訳
出版者 福武書店
出版年月 1987
ページ数 174p
大きさ 22cm
シリーズ名 Best choice
ISBN 4-8288-1311-X
一般注記 絵:永沢まこと
分類 923
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410020459

要旨 日本全国、それぞれの土地でご先祖さまたちが知恵と工夫を重ねてつくってきた産業や文化。その土地ならではの自然をたくみに生かした暮らしを訪ねる「見る地理の本」。本書では古代の遺跡や中世の荘園など、景色から歴史と伝統を感じられるまちやむらを紹介。
目次 町・建物(江戸時代にタイムスリップ。武家屋敷通りのある町(秋田県仙北市角館町)
日本最古の「大学」の伝統が今も生きる町(栃木県足利市)
不思議な古墳遺跡「吉見百穴」のある里(埼玉県吉見町) ほか)
信仰・伝説(津軽の暮らしは岩木山とともに。「お山参詣」の伝統(青森県弘前市)
八幡平と田沢湖の里に伝わる湯治の伝統と辰子伝説(秋田県仙北市)
富士山を仰ぎ見る金太郎伝説の里山(静岡県小山町) ほか)
伝統(民謡と祭りの伝統を受け継ぐ町(北海道江差町)
津軽三味線と青森ヒバの町(青森県五所川原市金木町)
民話の里に新しい伝統をつくる人たち(岩手県遠野市) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。