感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

調べてみようふるさとの産業・文化・自然 4  地場産業と名産品

著者名 中川重年/監修
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.03
請求記号 291/00283/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131579506じどう図書じどう開架 在庫 
2 名東3331556294じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/00283/4
書名 調べてみようふるさとの産業・文化・自然 4  地場産業と名産品
著者名 中川重年/監修
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.03
ページ数 160p
大きさ 27cm
巻書名 地場産業と名産品
巻書名巻次 2
ISBN 4-540-06325-1
ISBN 978-4-540-06325-1
分類 29108
一般件名 日本   地場産業   物産
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009917005034

要旨 日本全国、それぞれの土地でご先祖さまたちが知恵と工夫を重ねてつくってきた産業や文化。その土地ならではの自然をたくみに生かした暮らしを訪ねる「見る地理の本」。本書では、その土地ならではの食べものや、歴史と工夫を重ねた織り物や染め物、焼き物ほか、それぞれの地域独特の産業を紹介。
目次 焼き物(大堀相馬焼と「サケ狩り」の里(福島県浪江町)
ふだん使う器の美しさを伝える益子焼(栃木県益子町)
鮮やかな色、豪華な絵で知られる九谷焼(石川県能美市) ほか)
工芸品(素朴な郷土玩具、こけしを伝える町(宮城県蔵王町)
大人も子どももつくってきた将棋駒のふるさと(山形県天童市)
今もほとんど手づくり、福を呼ぶ「だるま」(群馬県高崎市) ほか)
刃物ほか(名刀「備前長船」のふるさと(岡山県瀬戸内市長船町)
土佐打ち刃物をつくる里山(高知県香美市土佐山田町)
雲州そろばんとたたらを守る里(島根県奥出雲町) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。