感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<広さ><長さ><高さ>の構造デザイン

著者名 坪井善昭/編著 小堀徹/編著 大泉楯/編著
出版者 建築技術
出版年月 2007.04
請求記号 524/00191/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235009701一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 524/00191/
書名 <広さ><長さ><高さ>の構造デザイン
著者名 坪井善昭/編著   小堀徹/編著   大泉楯/編著
出版者 建築技術
出版年月 2007.04
ページ数 275p
大きさ 25cm
ISBN 4-7677-0116-3
ISBN 978-4-7677-0116-5
分類 524
一般件名 建築構造   橋梁  
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p268
タイトルコード 1009917003034

要旨 古代から“広さ”“長さ”“高さ”に関わる規模の大きな構造物、つまり、大スパン構造物・橋梁・塔状構造物は、その時代の公共施設(社会資本)として重要な役割を果たしてきた。特に産業革命以降の建築・土木の技術革新は目覚ましく、現在では、高さが800mを超える超高層建築や支間が2,000m近い吊橋など、従来の建設技術ではとうてい不可能な大規模構造物が実現するようになった。本書は、この現状を踏まえ、「技術の源流や本質を問い直す」ことに視座をすえ、これから構造技術を学ぶ学生の入門書として、あるいは若年社会人の再教育書として企画されたものである。
目次 第1章 構造システムの歩み(建築・橋・塔の構造と構造システム
古典的構造材料と近代的構造材料
鉄の歴史
コンクリートの歴史
構造システム前史)
第2章 構造システムのタイプ(真直ぐな丸太と曲がった丸太
A群 圧縮+せん断抵抗系の構造システム
B群 曲げ抵抗系の構造システム
C群 軸力抵抗系の構造システム
D群 圧縮抵抗系の構造システム
E群 張力抵抗系の構造システム)
第3章 “広さ”を可能にする構造デザイン(大スパン建築の変遷
大スパン建築の種類と構造システム
大スパン建築の設計)
第4章 “長さ”を可能にする構造デザイン(橋の変遷
橋の種類と構造システム
橋の設計)
第5章 “高さ”を可能にする構造デザイン(塔の変遷
塔の種類と構造システム
塔の設計
高層ビルの変遷
高層ビルの種類と構造システム
高層ビルの設計)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。