感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脳をきたえるインド数学ドリル 入門編  あなたの脳を活性させながら暗算名人になる!

著者名 高橋清一/著 ニヤンタ・デシュパンデ/監修
出版者 日東書院本社
出版年月 2007.4
請求記号 411/00103/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631576846一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4111

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 411/00103/1
書名 脳をきたえるインド数学ドリル 入門編  あなたの脳を活性させながら暗算名人になる!
著者名 高橋清一/著   ニヤンタ・デシュパンデ/監修
出版者 日東書院本社
出版年月 2007.4
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-528-01566-8
ISBN 978-4-528-01566-1
分類 4111
一般件名 算術
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917002148

要旨 1の位が足して10で、10の位が同じ数なら、必ず成立する「ふしぎな法則」とは?「マス目計算」「たすき掛け算」とは?本書では他にも沢山あるインド数学の「魔法の法則」をやさしく紹介しています!ドリルをこなしていくうちに、かなりの組み合わせの暗算がスラスラ!あなたもインド数学の世界に遊んでみませんか。
目次 第1章 インド数学ドリルの実践(75×75は、いくつ?―1の位が足して10ならば、ある算法が使えるかも!
四角形におきかえる―右脳を使って、スピードアップ!
たすき掛け算のマジック―右手、左手、そして、たすきをかけて掛け算すればいい
マスを埋めてパズルのように解く―マス目を埋めていけば、2桁3桁の掛け算も九九で間に合うよ
繰り上がり分かち書き法―九九と1桁の暗算だけでオーケー、これですよ! ほか)
第2章 インド数学の話、あれこれ(インドの九九、世界の九九―「ゼロを発見した国」だけあって優秀なインド!
数にまつわる話、あれこれ―抽象的な想像力に恵まれたインド人
計算に強くなる本―さらに脳をきたえる、おすすめの出版物
グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール訪問記―ニヤンタ・デシュパンデさんにインタビュー)
著者情報 高橋 清一
 1951年群馬県生まれ。早稲田大学法学部卒業。出版社勤務、コンセプトプランニング、現代美術プロジェクト・スタッフなどを経て、現在はフリーの著述業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
デシュパンデ,ニヤンタ
 1973年ボンベイ(現ムンバイ)生まれ。ボンベイ大学心理学科卒業。卒後同大学でMBA(経営学修士)取得。高校時代から日本の映画(特に黒澤明監督作品)に興味を持ち、日本への関心が高まる。ボンベイの日本語学校へ週に1度くらい通い、日本語の弁論大会で優勝。その賞品として1993年初来日、横浜にて短期ホームステイ。その後、1998年に再来日し、IT企業の技術、営業、経営に8年勤める。2006年7月にオープンした在日インド人学校グローバル・インディアン・インターナショナル・スクールGIIS東京校を設立し日本代表となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。