蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236130811 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A26/00003/16 |
書名 |
知多半島の歴史と現在 16 |
著者名 |
日本福祉大学知多半島総合研究所/編
|
出版者 |
日本福祉大学知多半島総合研究所
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-904319-03-1 |
一般注記 |
15までの出版者:校倉書房 |
分類 |
A264
|
一般件名 |
知多半島
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:東海・東南海・南海地震は必ず起る 諏訪兼位著. 生活環境評価とまちづくり参画態度の構造化:美浜町住民意識調査を通じて 千頭聡 松岡崇暢 川部竜士著. 権現山に姿を現した「ごんぎつね」 福田秀志 山田裕樹著. 普及に重点を置いた安否確認システムの構築 大場和久著. 知多半島ワイン物語 高野豊著. 武豊春の音楽祭の取り組み 竹本義明著. 立川流再興と伝統保存のあり方に思う 間瀬恒祥著. 新美南吉生誕百年を前に 山本英夫著. 知多半島古代史像の追及・試論 福岡猛志著. 史料紹介:延徳三年左衛門太夫某寄進状・上野間如意院領田畠坪付之本帳(大仙寺文書) 上村喜久子著. 一茶と尾張・三河の俳諧師:一茶「差添」俳諧番付の信憑性をめぐり 青木美智男著. 近世東濃周辺の作事に従事した知多大工 山口潤著. 幕末・明治初年における常滑焼の流通 高部淑子著. 尾張国知多郡下半田村にみる村内百姓の経済力と村入用の負担割合:商品経済の展開と村社会の関係について 曲田浩和著 |
タイトルコード |
1001210102629 |
要旨 |
黒帯をめざす人たちが無理なく自習できるように動きやポイントをオール図解!技と技をつなぐ動きを写真説明。「形」の動きを完全解説!知っておきたい!昇段審査の内容・心構え。 |
目次 |
1章 投の形(手技 腰技 足技 真捨身技 横捨身技) 2章 柔の形(第一教 第二教 第三教) |
著者情報 |
小俣 幸嗣 筑波大学教授。柔道七段。東京教育大学大学院修了。講道館鏡開式、全日本選手権大会、嘉納治五郎杯国際大会等において「投の形」、「講道館護身術」を演技。現在、筑波大学柔道部部長。(財)全日本柔道連盟広報委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ