感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高校の現実 生徒指導の現場から

著者名 喜入克/著
出版者 草思社
出版年月 2007.03
請求記号 3764/00097/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235004652一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3764/00097/
書名 高校の現実 生徒指導の現場から
著者名 喜入克/著
出版者 草思社
出版年月 2007.03
ページ数 215p
大きさ 19cm
ISBN 4-7942-1580-0
ISBN 978-4-7942-1580-2
分類 3764
一般件名 高等学校
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917000189

要旨 公立高で生徒指導部長をつとめる現役教師が問題山積の現状を描く。いまやかつての「荒れる教室」は沈静化しているが、「消費者」「お客様」となった生徒・親たちの要求はエスカレート。高校はもはや教育機関ではなく「サービス機関」となりつつある。変な理屈がまかりとおる日本的特殊形態の高校の現状を痛烈に批評。
目次 商取り引きの発想
「私は傷つきました」の正義
日本の公共性の問題
学力向上の問題
寺脇氏と「ゆとり教育」をどう見るか
携帯電話の問題―ネットとブログ
携帯電話と階層化の現実
教師の問題―共同性の有無
主体の差(システムと重なるか、重ならないか
「私」をどのように意識するか)
情報公開と消費者のニーズ〔ほか〕
著者情報 喜入 克
 1963年東京生まれ。立命館大学文学部卒業。1988年より公立高校教諭。担当科目国語。プロ教師の会(埼玉教育塾)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。