感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

洋学の書誌的研究

著者名 松田清/著
出版者 臨川書店
出版年月 1998.09
請求記号 4021/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210458774一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4021/00007/
書名 洋学の書誌的研究
著者名 松田清/著
出版者 臨川書店
出版年月 1998.09
ページ数 717,60p
大きさ 23cm
ISBN 4-653-03486-9
分類 402105
一般件名 洋学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810045021

要旨 多くの先住民「インディオ」にとって、国民国家とは欧米の価値観や文化を強制する想像上の共同体にすぎなかった。しかしいま、中米では新たな挑戦が始まっている。先住民は国民国家そのものを拒絶するのではなく、むしろみずからその内部へと進入し、その本質を多文化主義的で共生可能なものへと変容させ始めたのである。中米の先住民が歩んできた過酷な歴史をたどりながら、グローバリゼーションの時代を生きる彼/彼女らが私たちに問いかける新しい国家のかたちと、その変革の道について考える。
目次 問い直される国民国家―中米からラテンアメリカ、そして世界へ
1 上からの国民形成と先住民―19世紀後半から20世紀前半(国民化しない先住民
ヨーロッパ的国民国家をめざして
深まる民族対立、迷走する国民化政策
恒常化する国家暴力)
2 下からの反米ナショナリズムと先住民―20世紀前半から後半(「国民革命」神話のかげで
アメリカの侵略と反米主義
反米主義からナショナリズムへ
「国民革命」と抵抗する先住民
下からの運動の下で)
3 先住民がつくる国民―20世紀後半から現在(国民的主体としての先住民
押しつけられた「混血国民」意識
社会的弱者のための国民国家を求めて
サパティスタ運動の現場から
「敗者」は勝利をもたらすか?)
著者情報 小澤 卓也
 1966年東京生まれ。立命館大学大学院文学研究科西洋史学専修博士課程修了(文学博士)。専門はラテンアメリカ近現代史(とくに中央アメリカ近現代史)。現在、京都産業大学、神戸女学院大学、立命館大学、龍谷大学、各非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。