感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治のバックボーン (角川新書)

著者名 松永昌三/著
出版者 角川書店
出版年月 1967
請求記号 N2106/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110682721一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2106/00095/
書名 明治のバックボーン (角川新書)
著者名 松永昌三/著
出版者 角川書店
出版年月 1967
ページ数 192p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川新書
分類 2106
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210084037

要旨 勝者の至言とともに、成功へのヒントを伝授。
目次 第1章 「グローバル・センス」を身につけている人(情緒過多の「格差」論議は百害あって一利なし
世界経済の拡大を自社の収益に直結させる大企業 ほか)
第2章 思考を立体化できる人(「平均」というモノサシで中国を測ることの無意味さ
中国の旺盛な需要を予想だにしていなかった鉄鋼業界 ほか)
第3章 思考の時間軸が長い人(わずか三カ月の数字に意味を見出そうとするアナリスト
「ミッド・クォーター」決算の分析をして何になる? ほか)
第4章 環境の変化に常に対応できる人(プロとして行動するための四つの「具体的な取り組み」
「タブーなし」「問題解決デッドラインは翌日」の早朝会議 ほか)
第5章 思考の中核に「大義名分」がある人(すべては“思い”が最初にある
心を高める ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。