感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代文学の伝統 (笠間叢書)

著者名 大久間喜一郎/著
出版者 笠間書院
出版年月 1978
請求記号 N9102/00259/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110340817一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9102/00259/
書名 古代文学の伝統 (笠間叢書)
著者名 大久間喜一郎/著
出版者 笠間書院
出版年月 1978
ページ数 445p
大きさ 22cm
シリーズ名 笠間叢書
シリーズ巻次 104
分類 91023
一般件名 日本文学-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:伝統と創造,万葉と虚構,原万葉の継承,万葉の口誦性,万葉の流伝歌,万葉の伝誦歌歌,万葉歌と神話・伝説,万葉歌と音楽,万葉類句歌考,万葉集巻13の意味,記紀歌謡の詩形と大歌,司祭伝承考,七夕説話伝承考,常世郷への途,古代伝承のトリック,夢の逢い,「去にし」の抒情,明日香皇女宮歌の発想,人麻呂と壬申の乱,大化改新と万葉集
タイトルコード 1009210068327

目次 戦国武将編(織田信長と大徳寺総見院
佐々成政と慈眼寺
安国寺恵瓊と建仁寺 ほか)
秀吉とその一族編(豊臣秀吉と阿弥陀ヶ峰
秀吉の母と大徳寺天瑞寺
秀吉の弟秀長と大徳寺大光院 ほか)
京の事件簿編(石川五右衛門と大雲院
淀屋辰五郎と八幡神應寺
お俊・伝兵衛心中事件と積善院準提堂 ほか)
著者情報 津田 三郎
 1933年(昭和8年)東京に生まれる。中央大学経済学部卒業。新聞記者、雑誌編集記者を経て、作家。小説「雑兵物語」で第1回1000ドル賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。