蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236894663 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
「日本古典文学の愛の伝道師」を自認する研究者が、検定教科書とそれにもとづく国語教育がはらむ問題点を鋭く分析。高校の教科書で人気の教材を、最新の研究結果をふまえた新たな視点から読み直し、「性」や「宗教」など、検定教科書にはぜったいに収録されないテーマの作品を「教材」として取り上げる。学校教育の古文に苦しんだうっぷんを晴らし、古典文学の新たな魅力を発見できる新しい「教科書」。 |
目次 |
第1部 教科書を読み直す(児のそら寝―『宇治拾遺物語』から 雪のいと高う降りたるを―『枕草子』から 芥川―『伊勢物語』から ほか) 第2部 教科書には載らない古文を読む(食べたい・食べたい・もっと食べたい―正岡子規『仰臥漫録』から 今月今夜のこの月を―尾崎紅葉『金色夜叉』から 泣き上戸―式亭三馬『酩酊気質』から ほか) 第3部 論説編―国語教科書の古文、ここがヘン!(古文嫌いはなぜ多い 古文って「トリビア」? 「教室の権力」としての教科書 ほか) |
著者情報 |
田中 貴子 1960年、京都府生まれ。奈良女子大学文学部卒業、広島大学大学院文学研究科修了。文学博士(日本文学)。甲南大学教授。『あやかし考』(平凡社)でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ