蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
パーソナリティ障害とは何か (講談社現代新書)
|
著者名 |
牛島定信/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.11 |
請求記号 |
4937/02179/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
千種 | 2831734724 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
徳重 | 4630805820 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/02179/ |
書名 |
パーソナリティ障害とは何か (講談社現代新書) |
著者名 |
牛島定信/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
講談社現代新書 |
シリーズ巻次 |
2180 |
ISBN |
978-4-06-288180-7 |
分類 |
49376
|
一般件名 |
パーソナリティ障害
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p216〜217 |
内容紹介 |
「見捨てられ不安」を抱く境界性、尊大さの背後に別の人間像を隠し持つ自己愛性、「恥の心理」を抱える回避性…。精神科臨床の最前線に立つ著者が、パーソナリティ障害の心理構造から周囲の接し方までわかりやすく紹介する。 |
タイトルコード |
1001210083938 |
目次 |
プロローグ 良い会社が持っているもの、それは一握りの宝さ。 第1章 もっと良くできないかなあ? 第2章 目指すべきは、非常識な行動なんだ。 第3章 最初の解決策は人からの借り物、二つ目の解決策は常識の範囲内。三つ目の解決策が天才のアイディアだ。 第4章 最高の社員が人とは違う考え方をするのは、人より多くのことを知っているから。彼らが人より多くのことを知っているのは、人より多くの質問をするからだ。 まとめ 与えられた仕事以上のことをすることで、彼らは職場全体の意識を高め、周りの人々をも向上させるからなのです。 エピローグ ぜひ試してみてほしい。まずは何か“完璧な”ものを見つけ、それをより良くすることから始めるのだ。 |
著者情報 |
ドーテン,デイル アリゾナ州立大学大学院(経済学)卒業後、スタンフォード大学大学院で学ぶ。1980年、マーケティング・リサーチ専門会社、リサーチ・リソーセス(Research Resources)を起業し、マクドナルド、3M、P&G、コダックなど大手優良企業を顧客に持つ全米でもトップ・レベルの会社にまで成長させる。1991年、新聞に執筆したコラムが好評を博し、執筆活動を開始。現在米国を代表する人気コラムニスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 清五郎 1963年7月生まれ。中央大学法学部卒。1988年、松下政経塾に9期生として入塾。1990年、(株)アンダーセンコンサルティング〔現、(株)アクセンチュア〕、1995年、ブラウドフットジャパン(株)入社。その間、IT戦略をはじめ再生ファンド直轄の全社的収益改善、企業再生等のプロジェクトを多数手がける。1995年より、(株)フォーシスアンドカンパニーほか数社のオーナー経営に従事。1999年、マネックス証券設立に参画、社外役員に就任。その他、数社の社外役員を務める。2005年2月、(株)エス・エス・アイ最高執行責任者、同年11月、代表取締役社長CEO就任。『思考は現実化する』(田中孝顕訳)に出会い、志を立て、経営分野で人々の豊かな人生に貢献することを決意。松下幸之助氏に直接指導・薫陶を受け、経営コンサルタントとベンチャー起業家の道を歩む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ