感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高分子膜を用いた環境技術 (最先端材料システムOne Point)

著者名 高分子学会/編集
出版者 共立出版
出版年月 2012.5
請求記号 571/00106/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236004065一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 571/00106/
書名 高分子膜を用いた環境技術 (最先端材料システムOne Point)
著者名 高分子学会/編集
出版者 共立出版
出版年月 2012.5
ページ数 100p
大きさ 19cm
シリーズ名 最先端材料システムOne Point
シリーズ巻次 6
ISBN 978-4-320-04430-2
分類 5714
一般件名 膜(工学)   環境工学
書誌種別 一般和書
内容紹介 二酸化炭素や揮発性有機化合物(VOC)の分離・回収、水処理技術、バイオエタノールの濃縮、水素ガス精製、燃料電池や有機ELへの応用など、高分子膜が利用されている環境技術分野を7つに分類して解説する。
タイトルコード 1001210020775

要旨 本書は、紙と印刷の中国および世界文化史の中の地位、作用と影響を重視し、範囲は歴史上のそれぞれの時代、すなわち古くは紙と印刷が最初に出現した時代から近くは19世紀末の手工業時代の終わりまでを含む総合的な著述である。
目次 第1章 緒論
第2章 紙の性質と変化
第3章 造紙の技術と方法
第4章 紙の用途と紙製品
第5章 中国印刷術の起源と発展
第6章 中国印刷の技術と工程
第7章 中国印刷の芸術性と図絵
第8章 紙と印刷術の西伝
第9章 紙と印刷術の東漸と南伝
第10章 紙と印刷術の世界文明への貢献
著者情報 銭 存訓
 1910年、中国江蘇省泰県に生まれる。1932年、南京金陵大学(現南京大学)卒業。1957年、シカゴ大学哲学博士。国立北京図書館南京および上海弁事処主任(1937‐47)、シカゴ大学東亜言語文化系教授、同大学東亜図書館館長(1947‐79)を歴任。退職後、同大学名誉教授、同図書館名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久米 康生
 1921年、徳島県に生まれる。1946年より毎日新聞記者、1976年に定年退職後、和紙の研究に専念、1989年から和紙文化研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。