感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

演奏とは何か 演奏解釈における今日の問題

著者名 W.ヴィオラ/編 福田達夫/訳
出版者 東海大学出版会
出版年月 1981
請求記号 N763/00195/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110033453一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N763/00195/
書名 演奏とは何か 演奏解釈における今日の問題
著者名 W.ヴィオラ/編   福田達夫/訳
出版者 東海大学出版会
出版年月 1981
ページ数 159p
大きさ 22cm
分類 763
一般件名 音楽-演奏
書誌種別 一般和書
内容注記 原書名:Alte Musik in unserer Zeit:Referate und Diskussionen der Kasseler Tagung, 1967
タイトルコード 1009210121936

目次 第1章 「ジグザクノート」の挿絵画家
第2章 モンマルトルの丘の発見(1886〜1889年)
第3章 光の時代
第4章 女の都
第5章 「私は監禁されています。監禁されたものは皆死ぬのです」
資料篇―書簡と同時代人の証言(生活の断片、手紙の抜粋
アンリ・ド・トゥルーズ=ロートレックという人物
死亡記事からの抜粋
アルビのトゥルーズ=ロートレック美術館
評価)
著者情報 フレーシュ,クレール
 オルセー美術館主任学芸員。美術館開館当初からその運営に携わり、所蔵絵画に関する数多くの著作を共同で執筆、カピエッロ展(1981年)、ゴーギャン展(1988年)、ロートレック展(1991年)の運営委員を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フレーシュ,ジョゼ
 フランス南西部出身。1971年から1975年まで国立美術館連合の学芸員を務める。1987年以来、フランス国立美術館連合の芸術顧問を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千足 伸行
 1940年、東京生まれ。東京大学文学部卒。ミュンヘン大学で主にドイツ・ルネサンス美術を学ぶ。TBS、国立西洋美術館を経て、成城大学文芸学部教授。専門分野はヨーロッパの近代、とりわけ世紀末を中心とする各国の美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 美明
 1968年生まれ。東京外国語大学英米語学科中退。仏語・英語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。