感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジョーカーの国のアリス My Honey Children  公式ノベライズ  (講談社X文庫)

著者名 Quin Rose/原作 魚住ユキコ/著
出版者 講談社
出版年月 2011.3
請求記号 F4/03130/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431748742一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ゲーリー・ヘクター 植山周一郎
338253
脳-疾患

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 817/00006/
書名 フィリピン語生活場面事典 (CDブック)
著者名 西村政人/[ほか]著
出版者 三修社
出版年月 1998.08
ページ数 255p
大きさ 19cm
シリーズ名 CDブック
ISBN 4-384-01619-0
一般注記 「生活場面事典 フィリピン語編」(1993年刊)の改題 付属資料:録音ディスク(1枚 12cm)
分類 8178
一般件名 日本語-会話   日本語教育(対外国人)   タガログ語-会話
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810029130

要旨 「高次脳機能障害」と共に暮らす日々の中で、脳は成長し続ける。「壊れた脳」で生きる日常を綴る問題作。
目次 はじめに―高次脳機能障害を生きる
脳が壊れた私の暮らし
失敗の傾向と対策
社会は私の敵?味方?
バリアリッチなバリアフリー
命をくれた家族、そして友人たち
白衣への思い、再び
著者情報 山田 規畝子
 1964年、香川県高松市に生まれる。東京女子医科大学在学中に、一過性虚血発作と脳出血を起こす。「モヤモヤ病」の持病が発覚したが、後遺症もなく卒業。整形外科医として同大学附属病院勤務、郷里の大学病院勤務を経て結婚、三〇歳で長男を出産。三三歳で父親が院長を務めていた山田整形外科病院の院長になるが、三四歳で脳出血を再発、脳梗塞も併発し、手術後「高次脳機能障害」と診断される。外科医への復帰は断念し、リハビリ医としての研修を兼ねて愛媛県の伊予病院に勤務。三七歳で再び脳出血を起こし、巨大血腫を摘出。あらたな後遺症や薬の副作用に苦しみながらも、暮らしの中でのリハビリで快方に向かい、今治市の老人保健施設の施設長として社会復帰を果たす。その後、離婚。医師を休業して高松へ帰郷し、高次脳機能障害に関する原稿執筆や講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。