感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

満洲 記憶と歴史

著者名 山本有造/編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2007.03
請求記号 222/00181/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 222/00181/
書名 満洲 記憶と歴史
著者名 山本有造/編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2007.03
ページ数 363p
大きさ 22cm
ISBN 4-87698-693-2
ISBN 978-4-87698-693-4
分類 2225
一般件名 満州-歴史(1932〜1945)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916079734

目次 第1部 「満洲」1945年(「満洲」の終焉―抑留・引揚げ・残留
戦後中国東北における政治的正統性の源泉―「東北抗日聯軍」の記憶から「北満根拠地」へ)
第2部 「満洲」の記憶(想起される「満洲」―岐阜県郡上村開拓団を事例として
「南満」日本人移民とその記憶―錦州省盤山県鯉城開拓団の「満洲」体験 ほか)
第3部 中国残留日本人(中国「残留」日本人の記憶の語り―語りの変化と「語りの磁場」をめぐって
「中国残留日本人」の語られ方―記憶・表象するテレビドキュメンタリー)
第4部 知に刻まれた「満洲」(学に刻まれた「満洲」の記憶―杉野忠夫の「農業拓殖学」
日本人建築家の見聞と設計―建築家の「記憶」とその「歴史」化)
著者情報 山本 有造
 中部大学人文学部教授、京都大学名誉教授。1940年京都市に生まれる。1967年京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手、神戸商科大学助教授、京都大学人文科学研究所助教授、同教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。