感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リスクマネーの威力 今、世界の金融市場で起きている真実

著者名 草野豊己/著
出版者 廣済堂あかつき株式会社教育図書事業部
出版年月 2011.5
請求記号 3381/02287/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731735094一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3381/02287/
書名 リスクマネーの威力 今、世界の金融市場で起きている真実
著者名 草野豊己/著
出版者 廣済堂あかつき株式会社教育図書事業部
出版年月 2011.5
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-331-51534-1
分類 3381
一般件名 金融市場   ヘッジファンド
書誌種別 一般和書
内容紹介 円安、株安、債券安、商品高…。理解不能なリスクマネーに翻弄される日本人が生き抜く方法とは? 著者が関わってきたエピソードを交えながら、リスクマネーとエキゾチック金融を解き明かし、その実態を詳しく解説する。
タイトルコード 1001110014922

要旨 「人権の私人間効力」と「法人の人権」。私人相互関係における人権保障を考えるうえで避けて通れない、人権総論の二つのテーマの再検討。これまで十分究明されてこなかった両者の関係を、合衆国の判例・理論動向を踏まえつつ、緻密かつ統合的に論究する。
目次 第1章 憲法学における私人間の人権保障理論(私人間効力に関する学説の展開
最高裁判決における私人間効力論の機能 ほか)
第2章 合衆国における私人間の人権保障(スティト・アクション要件論の意義
スティト・アクション要件論の起源 ほか)
第3章 団体の権利と構成員の権利(私人間効力論と「法人の人権」論
学説における「法人の人権」論の原型 ほか)
第4章 合衆国における団体による憲法上の権利享有(合衆国における「法人の人権」論参照の意義
団体の合衆国憲法上の権利の生成 ほか)
著者情報 木下 智史
 1957年生まれ。1980年京都大学法学部卒業。1985年京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。1986年神戸学院大学法学部に勤務。現職、関西大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。