感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋市昭和文化小劇場

出版者 [名古屋市昭和文化小劇場]
出版年月 2016.11
請求記号 A37/01183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237062112一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A37/01183/
書名 名古屋市昭和文化小劇場
出版者 [名古屋市昭和文化小劇場]
出版年月 2016.11
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 21×10cm
一般注記 リーフレット
分類 A379
一般件名 名古屋市昭和文化小劇場
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001610090332

要旨 戦前日本の救貧は、個人の権利でもなく、国家による恩恵でもなく、シティズンシップにともなう国民の義務、“全体”への参加の義務であった。本書は、1920年代から1940年前後を中心に、救貧をめぐって展開された“言説実践としての政治過程”を分析し、この時期を通じて繰り返された救貧理念―“生存の義務”―の構造と、それが時代を超えて再生産されていく過程を明らかにする。
目次 序章 シティズンシップと日本近代
第1章 問いと視点
第2章 軍事救護法(一九一七年)と「国家」―二つの国家論と二つの権利論
第3章 救護法(一九二九年)と「社会」―義務としての生存権
第4章 救護法の運用と方面委員制度―「社会」に浸透される「国家」
第5章 “戦時革新”の言説(一九三〇年代後半)―人的資源と生産力
第6章 社会事業法(一九三八年)の制定―発展段階論という物語
第7章 母子保護法(一九三七年)の形成―女たちの“公職”
第8章 生存の義務
終章 戦後への問い
著者情報 冨江 直子
 1973年滋賀県に生まれる。1996年東京大学文学部卒業。2004年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了(専攻:社会学)。2003〜2005年度日本学術振興会特別研究員(PD)。現在、流通経済大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。