ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 3330764089 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
933/03393/ |
本のだいめい |
禁じられた思い (ハーレクイン・ヒストリカル) |
書いた人の名前 |
キャサリン・アーチャー/作
中村真理子/訳
|
しゅっぱんしゃ |
ハーレクイン
|
しゅっぱんねんげつ |
2000.04 |
ページすう |
284p |
おおきさ |
17cm |
シリーズめい |
ハーレクイン・ヒストリカル |
シリーズかんじ |
HS85 |
ISBN |
4-596-00153-7 |
ぶんるい |
9337
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009910001051 |
ようし |
本書はLinuxのソースコードの恩恵を最大限に活かすための羅針盤です。複雑で難解なLinuxカーネルの仕組みを、基礎からていねいに説明。Linuxカーネルの基本機能を網羅し、ハードウェア依存部分についても踏み込んだ解説がなされています。第3版では、Linux2.6を対象として改訂を行い、特にメモリとプロセススケジューリングについて大幅な変更と加筆がなされています。Linuxのソースコードを理解するためのガイドブックとして、オペレーティングシステムの本格的な解説書として最適の1冊です。 |
もくじ |
概要 メモリアドレッシング プロセス 割り込みと例外 カーネルの同期処理 時間管理 プロセススケジューリング メモリ管理 プロセスアドレス空間 システムコール〔ほか〕 |
ちょしゃじょうほう |
ボベット,ダニエル・P. 1968年、UCLAでコンピュータサイエンスの博士号を取得。現在はイタリアのローマ大学Tor Vergata教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) セサティ,マルコ 1992年に数学の学位を取得、ローマ大学La Sapienzaでコンピュータサイエンスの博士号を1995年に取得した。現在、ローマ大学Tor Vergata工学部コンピュータサイエンス科の助手。博士課程の学生のころはシステム管理者、UNIXプログラマ、また複数の機関でコンサルタントとして働いていたことがある。数年前から学生たちにLinuxカーネルのユニークな変更方法を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 浩和 北海道大学電子工学科卒。VAX全盛の時代から、各種UNIX系オペレーティングシステムの機能強化/カーネルチューニング、大規模システム用リアルタイムOSの設計などに取り組む。ISPのサーバ構築をきっかけに、Linuxにも本格的に取り組み始めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉田 由美子 東京女子大学数理学科卒。Linuxとの出会いは1990年代半ば。本格的に取り組んだのは2000年からで、RAS関係の研究開発やオープソース活動に従事。OSDL‐JでLKSTプロジェクトを実施するなど、コミュニティ活動にも参加し、多くのハッカーとの出会いを楽しんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 正明 東京農工大学大学院工学研究科高橋延匡研究室にてOS/omicronの仮想計算機モニタ(VMM)について研究、仕事ではスーパーコンピュータのOSの研究開発に従事。PCクラスタソフトSCoreへの開発参加を通じてLinuxと出会った。東京大学大学院情報理工学系研究科在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ