ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
愛知少國民 1091號(9月號)
|
書いた人の名前 |
愛知師範同窓會/編輯
|
しゅっぱんしゃ |
児童新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
1942.9 |
本のきごう |
A37/00763/1091 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236517355 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
A37/00763/1091 |
本のだいめい |
愛知少國民 1091號(9月號) |
書いた人の名前 |
愛知師範同窓會/編輯
|
しゅっぱんしゃ |
児童新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
1942.9 |
ページすう |
64p |
おおきさ |
19cm |
ちゅうき |
児童新聞統合改題 |
ぶんるい |
A376
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1001410077900 |
ようし |
どこにでもあり、当たり前のように日常的な風景の一部となっている自動車。しかし、なぜ、それが動き、曲がり、止まるのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。本書は、エンジンの構造を中心に、環境性能、安全構造等の自動車のしくみをわかりやすいイラストを使い解説しています。 |
もくじ |
1 エンジン内で起こる現象 2 エンジンの基本メカニズム 3 エンジンを働かすメカニズム 4 エンジンを支えるメカニズム 5 動力を制御するメカニズム 6 路面に力を伝えるメカニズム 7 操舵と制動のメカニズム 8 安全と確保するメカニズム 9 ハイブリッド車から電気自動車へ |
ちょしゃじょうほう |
古川 修 1948年東京生まれ。東京大学工学部、同大学院を卒業。1977年より、ホンダの研究所で4輪操舵システム、自動運転車、人間型2足歩行ロボット、先進安全運転支援システムなどの革新技術の研究開発プロジェクト責任者を歴任。日本発明協会から内閣総理大臣発明賞受賞。2002年に芝浦工業大学システム工学部教授に就任。国土交通省の先進安全自動車推進検討会での技術開発分科会長、ISOでのITS技術分野のワーキンググループの国際議長などで社会貢献(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ