感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世肖像の文化史

著者名 黒田智/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 2007.02
請求記号 2104/00165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210669487一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00165/
書名 中世肖像の文化史
著者名 黒田智/著
出版者 ぺりかん社
出版年月 2007.02
ページ数 478p
大きさ 22cm
ISBN 4-8315-1158-7
ISBN 978-4-8315-1158-4
分類 2104
一般件名 日本-歴史-中世   肖像画-歴史   図像学
個人件名 藤原鎌足
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916077656

要旨 古今をつうじて日本全国にまつられる鎌足像は数多い。それらは何を意味しているのか。本書は、百数点におよぶ肖像の調査により、それらの制作意図、制作時の政治・社会・文化の諸相を解明し、日本の肖像史の枠組みを構築しようとする初めてのこころみである。肖像制度の舞台裏に見られる日本の宗教や天皇につながる王権の問題が明らかになる。
目次 藤原鎌足像の図像学
「多武峯曼荼羅」の誕生
肖像掲揚儀礼の展開
『談山権現講私記』の歴史的意義
破裂する大織冠像
鳴動する大地と御影堂
法興寺蹴鞠説話と犯土
新羅明神と藤原鎌足
もうひとつの維摩像
勝軍地蔵と「日輪御影」
「鎌倉」と鎌足
桐紋の平緒をもつ鎌足像
絵師としての小野篁


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。