感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハートの図像学 共鳴する美術、音楽、文学

著者名 須藤温子/監修 木村三郎/編著 植月惠一郎/編著
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2024.5
請求記号 704/00386/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238435341一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00386/
書名 ハートの図像学 共鳴する美術、音楽、文学
著者名 須藤温子/監修   木村三郎/編著   植月惠一郎/編著
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2024.5
ページ数 319p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86780-025-6
分類 704
一般件名 図像学   心臓
書誌種別 一般和書
内容紹介 心臓にして心でもあるハートとは何のシンボルなのか。ヨーロッパ文化を通して哲学・医学・宗教・芸術・文学の歴史が織りなす変幻自在なハートの謎に多彩な図像とともに迫る。2018年1月開催のシンポジウムをもとに書籍化。
タイトルコード 1002410015090

目次 第1部 国際バカロレアとは(国際バカロレア・カリキュラムの概要
国際バカロレアにおける日本人生徒の現状 ほか)
第2部 調査から見た日本人生徒のキャリア・パス(在学生調査―ディプロマ・プログラム受講前から卒業まで
大学との接続調査―ディプロマ取得と大学入試 ほか)
第3部 国際バカロレア教育の現場(日本語A1の実践とキャリア意識
日本語A1教師像―アンケート実態調査から ほか)
第4部 教育の国際性をどう考えるか(インターナショナル・スクールの位置づけ
海外における日本人社会と子どもたちの日本人アイデンティティ ほか)
著者情報 相良 憲昭
 京都ノートルダム女子大学学長。1943年生まれ。東京大学文学部卒業。ユネスコ本部社会科学局課長、国連大学事務局長、パリ国際大学都市日本館館長、国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)部長等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩崎 久美子
 国立教育政策研究所総括研究官。1962年生まれ。上智大学文学部教育学科卒業。筑波大学大学院教育学研究科修士課程(カウンセリングコース)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石村 清則
 パリ国際学校・国際バカロレア日本語教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 八重子
 アムステルダム国際学校・国際バカロレア日本語教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 孝
 デュッセルドルフ国際学校・国際バカロレア日本語教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ハートの文化史   哲学・医学・美術・文学   17-102
須藤温子/著
2 ハートの伝説いろいろ   コラム   104-110
須藤温子/著
3 中世フランスの文学テーマ「愛の嘆き」とハートの形象化   113-139
徳井淑子/著
4 ハートのエンブレム   ペトラルカからヘフテンへ   141-171
伊藤博明/著
5 ウィザーの燃える心臓と祭壇   一七世紀イギリスのエンブレムの事例   173-196
植月惠一郎/著
6 歌と「クオーレ」   インテルメッツォ   197-216
斉田正子/著
7 人魚の魂・男の心臓   『ウンディーネ』、『人魚姫』、『漁師とその魂』   217-241
須藤温子/著
8 聖心イメージとハプスブルクの聖人たち   金羊毛騎士団を手がかりに   243-268
蜷川順子/著
9 小道具、大道具、そして役者としてのハート   西洋一五世紀後半〜一七世紀前半の視覚上の作例を中心に   269-299
木村三郎/著
10 《心臓に毛の生えた》発表   若桑みどりさんの思い出   300-303
木村三郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。