感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

社寺建築の工法

書いた人の名前 佐藤日出男/著
しゅっぱんしゃ 理工学社
しゅっぱんねんげつ 1983
本のきごう N526-1/00156/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110464682一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

793

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N526-1/00156/
本のだいめい 社寺建築の工法
書いた人の名前 佐藤日出男/著
しゅっぱんしゃ 理工学社
しゅっぱんねんげつ 1983
ページすう 252p
おおきさ 27cm
ISBN 4-8445-3439-4
ちゅうき 付:主要参考文献
ぶんるい 52617
いっぱんけんめい 寺院建築   神社建築
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210152727

ようし 熱帯林からは、丸太、製材品、パルプといった「木材林産物」ばかりではなく、種々の果物や籐、ゴムなど様々な「非木材林産物」も得られ、私たちの身近なところに使われている。しかし、このような「熱帯林の恵み」についてはあまり知られていない。本書は、様々な熱帯林の産物を、豊富なカラー写真を交えながら紹介する。
もくじ 熱帯の非木材林生産物と私たちの暮らし
ミャンマーのお化粧―タナカは樹木の粉
ココヤシ(ココナッツ)―もっとも頼りになる作物
ドリアン―大好きと大嫌い
ラックカイガラムシ―天然の赤い食品着色料
タケ―暮らしに密着・家屋からお箸まで
漬物茶―ゴールデン・トライアングルの珍味
ウルシ(漆)と漆器―各地にある伝統漆器
ラタン(籐)―地上最長の植物と高級家具
カジノキ―和紙の原料は東南アジアから〔ほか〕
ちょしゃじょうほう 渡辺 弘之
 1939年生まれ、1961年高知大学農学部卒業、1963年京都大学大学院農学研究科修士課程修了、1966年同博士課程修了、京都大学助手(農学部附属演習林)、講師・助教授(農学研究科)を経て、1990年教授(熱帯林環境学分野担任)、2002年退職。京都大学名誉教授。この間、国際アグロフォレストリー研究センター(World Agroforestry Centre、ケニア、ナイロビ)理事(1999‐2002)、日本土壌動物学会会長(1996‐2000)、日本環境動物昆虫学会副会長(2000‐2004)、日本林学会評議員・関西支部長(1998‐2000)など歴任。専門分野は熱帯林生態学・熱帯非木材林産物・アグロフォレストリー・土壌動物学・森林動物学。日本土壌動物学会賞(1993)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。