感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奈落の作者

著者名 桜井均/著
出版者 文治堂書店
出版年月 1978
請求記号 N049/00934/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111740874一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Le Corbusier

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N049/00934/
書名 奈落の作者
著者名 桜井均/著
出版者 文治堂書店
出版年月 1978
ページ数 297p
大きさ 20cm
分類 049
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610107641

要旨 本書はル・コルビュジエの作品が生まれた当時の、まさに激動の時代について幅広く論ずる。そうすることでル・コルビュジエがいかにして新しい哲学やアヴァンギャルド、社会や政治の動き、テクノロジーの発展といったことを自らの文脈にとりこみ、みごとに統合させていったかが見えてくる。しかし、同時に現れてくるのはこれらの変革を構想し、促し、かたちにした創造者としての姿である。ル・コルビュジエは20世紀の建築家であると同時に、人間の創造性の原型なのだ。
目次 序 「すべては建築である」
第1章 「観察すること、それは発見し発明することだ」
第2章 「新時代の道具を鍛造する」
第3章 「宮殿」「シー・スクレーパー」「ヴェルギリウスの夢」
第4章 「過ちと新時代の幕開けのはざまで」
第5章 「小屋」「ボトル棚」「客船」
第6章 「風景の音響学」「光の大砲」
第7章 「石のドラマ」
第8章 「デカルトの構造体」
エピローグ 「すべては海に還る」
著者情報 ツォニス,アレグザンダー
 デルフト工科大学にて建築理論、デザイン方法論の講座の教授を務める。同学の複数の専門分野を総合し、建築の認知作用について研究するDKS(Design Knowledge Systems)のディレクターでもある。また、ガーランド・アーキテクチュラル・アーカイヴスの編集長として、全32巻からなるル・コルビュジエ・アーカイヴスの出版にたずさわった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
繁昌 朗
 建築家。1971年東京都生まれ。東京工業大学大学院修士課程修了。1996〜2004年、富永讓+フォルムシステム設計研究所に勤務し「ひらたタウンセンター」(2003年日本建築学会作品賞)などを担当。2004年にatelier FISHを設立。国士舘大学、東京デザイン専門学校非常勤講師。2005年より「日本工業大学百年記念館」の設計に参加。訳書に『近代建築の証言』(共訳、TOTO出版)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。