感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心がなごむ自然派住宅のすすめ 「木と技と心」の家づくり  (YELL books)

著者名 吉村良三/著
出版者 エール出版社
出版年月 2007.2
請求記号 520/00324/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630120899一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 520/00324/
書名 心がなごむ自然派住宅のすすめ 「木と技と心」の家づくり  (YELL books)
著者名 吉村良三/著
出版者 エール出版社
出版年月 2007.2
ページ数 214p
大きさ 20cm
シリーズ名 YELL books
ISBN 4-7539-2622-2
ISBN 978-4-7539-2622-0
分類 52067
一般件名 新和建設
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916074639

目次 1章 「建ててよかった」と感動していただける家づくりの秘密(良い家とダメな家の違いは職人の魂が込められているかどうかにある
良い家づくりには「木と技と心」が必要だが私は特に「心」を重視します ほか)
2章 日本人の木の文化と木の家を支える人たち(日本人が「木」に求めるのは落ち着きと安らぎが欲しいからです
家は家族の幸福の城、家族が幸せになるための「器」です ほか)
3章 家はそこで育った子どもにとって心のふるさとです(家は子どもの人格形成にも影響を及ぼす
長く住みたいと思う家、次の世代が受け継ぎたいと思う家づくりが私の使命 ほか)
4章 「日本の森林の壊滅は建て主には関係ない」とは言い切れません(違和感のあるミスマッチの家と周りの風景に調和する家の違い
輸入材の使用がこれ以上増えれば日本の森林は壊滅する)
5章 田舎(ふるさと)に心ひかれる日本人の心理(なぜ人は田舎暮らしに憧れるのでしょうか
「ふるさと=くつろげる、安らげる場所」こそ「良い家」のイメージそのものです)
著者情報 吉村 良三
 昭和15年2月28日生まれ。出身地:岐阜県加茂郡白川町黒川。昭和30年4月白川町立黒川中学校を卒業と同時に名古屋の中山亀一棟梁に大工見習いとして住み込みで師事。昭和42年12月結婚を機に吉村建築として独立する。昭和44年6月株式会社親和建設を設立、代表取締役に就任。独立以来終始一貫して大工研修生を育て続け、65名の棟梁と35名の研修生を含め100名の大工はすべて親和建設で育った専属プロ集団を形成している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。