感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教の思想 第7巻  無の探求<中国禅>

著者名 塚本善隆/等編
出版者 角川書店
出版年月 1969
請求記号 N181/00016/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110788718一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N181/00016/7
書名 仏教の思想 第7巻  無の探求<中国禅>
著者名 塚本善隆/等編
出版者 角川書店
出版年月 1969
ページ数 322p
大きさ 20cm
巻書名 無の探求<中国禅>
分類 181
一般件名 仏教哲学
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:311ー316p
タイトルコード 1009210016510

目次 昭和二十二年と私―焼け跡の中から
幅広く“音楽”を提供―「音楽同好会」のこと(昭和23年)
「マダム・バタフライ」競演(昭和23年)―オペラ・ブームと音楽会場のこと
音楽院から芽生え―オーケストラの創設(昭和24年)
「花のコーラス」と平手久子さん―全国のファンを魅了(昭和24年)
音楽文化の基礎がため―菊里高校音楽課程のスタート(昭和25年)
大合唱の流れを育てて―メサイアと比嘉うたさん(昭和26)
国際交流の幕あけ―メニューヒン来名(昭和26年)
荒廃の中から多彩な芽ばえ―オーケストラつぎつぎ来演
多彩な外来演奏家の来名公演―(昭和27年)〔ほか〕
著者情報 藤井 知昭
 1932年京都市生まれ。1955年名古屋大学文学部哲学科(美学専攻)卒業。1957年同研究科修了。1974年名城大学助教授を経て、国立民族学博物館助教授。1991年国立総合研究大学院大学教授(併任)専攻長を経て研究科長。1993年国立民族学博物館教授・研究部長を経て副館長。1996年国立民族学博物館。国立総合研究大学院大学を退官し、いずれも名誉教授。中部大学中部高等学術研究所、副所長・教授。2006年同客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。