感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神の誕生 神の発見の道 マイスター・エックハルト作品選集

著者名 マイスター・エックハルト/[著] オイゲン・ルカ/訳
出版者 エンデルレ書店
出版年月 1977
請求記号 N132-2/00135/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2530030119一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N132-2/00135/
書名 神の誕生 神の発見の道 マイスター・エックハルト作品選集
著者名 マイスター・エックハルト/[著]   オイゲン・ルカ/訳
出版者 エンデルレ書店
出版年月 1977
ページ数 132p
大きさ 19cm
分類 132292
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410229145

要旨 色材の歴史には、わたしたちの感覚の変容、美術、化学、さらには政治や経済の歴史が関わっており、本書では、そうしたことが鮮明にすくい取られており、きわめて刺激的な書物となっている。
目次 第1章 絵具と染料
第2章 中世の色彩
第3章 需要と供給の爆発的増加
第4章 化学工業の勝利
資料編(古来より伝わる色材調製法
色名の変遷
染物と染料
オーカーの採石場
ものに色があるのはなぜ?
理想の黒)
著者情報 ドラマール,フランソワ
 パリ国立高等鉱業学校教授。専門は材料表面研究。南仏の科学技術研究都市ソフィア・アンティポリスを拠点とし、さまざまな科学分野との交流を重ねるにつれ、古い絵具層の研究に関心を寄せる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ギノー,ベルナール
 物理学者、フランス国立科学研究センター(CNRS)研究技師。古代の色彩を専門とし、フランス国立高等研究院第4セクションの歴史学者たちと共同で、色材の歴史や絵画技法の変遷、作品保存の諸問題について研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柏木 博
 デザイン評論家。武蔵野美術大学教授。近代デザイン史専攻。1946年神戸生まれ。武蔵野美術大学卒。展覧会監修:『田中一光回顧展』(東京都現代美術館)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヘレンハルメ 美穂
 1975年生まれ。英語・仏語・スウェーデン語翻訳者。国際基督教大学教養学部、パリ第三大学近代仏文学修士課程修了。スウェーデン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。