感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いまどき京都職人カタログ 京都に住んで京都で働こう!

著者名 黒田正子/著
出版者 武田ランダムハウスジャパン
出版年月 2011.4
請求記号 7502/00117/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235795184一般和書1階開架資格試験在庫 
2 3231836663一般和書一般開架 在庫 
3 天白3431759368一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地域社会 住民運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7502/00117/
書名 いまどき京都職人カタログ 京都に住んで京都で働こう!
著者名 黒田正子/著
出版者 武田ランダムハウスジャパン
出版年月 2011.4
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-270-00642-9
分類 7502162
一般件名 工芸-京都市   職人
書誌種別 一般和書
内容紹介 舞妓、陶彫師、刀鍛冶、殺陣師、和裁士、船大工…。京都ならではの職人仕事40職種を取り上げ、名人級から新人まで現場に携わる人の生の声とともに紹介。『きょうと府民だより』連載を改稿して書籍化。
タイトルコード 1001110010390

要旨 ワークショップって?本当の意味は?正しい使い方は?その考え方と方法を示した待望の書。
目次 1章 ワークショップとは何か
2章 なぜ今、ワークショップか
3章 まちづくりにおけるワーショップの広がりと危機
4章 ワークショップを考える重要なキーワード
5章 まちづくりにおけるワークショップの事例
ワークショップのQ&A
6章 ワークショップの理論と方法
7章 ワークショップの危機を乗り越えるために
著者情報 木下 勇
 千葉大学園芸学部緑地・環境学科教授。1954年静岡県生まれ。東京工業大学工学部建築学科卒業。スイス連邦工科大学留学。東京工業大学大学院博士課程修了。工学博士。大学院時代から世田谷区太子堂地区で子どもの遊びと街研究会を主宰、全国各地で住民参加のまちづくりワークショップ、子供参画の環境点検・地域改善運動に取り組む。専門は、市民参加によるまちづくり、環境形成・管理の主体形成の理論と方法、環境教育・まち学習など次世代への持続可能な環境管理の理論と方法に関する研究。千葉大学園芸学部助手、助教授を経て、2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。