感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

我が国の経済外交 2019

著者名 外務省経済局/編
出版者 日本経済評論社
出版年月 2019.3
請求記号 3321/01368/19


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237618053一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/01368/19
書名 我が国の経済外交 2019
著者名 外務省経済局/編
出版者 日本経済評論社
出版年月 2019.3
ページ数 203p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8188-2526-0
分類 332107
一般件名 日本-経済関係
書誌種別 一般和書
内容紹介 経済外交の最新の動きをまとめた本。対米経済外交から捕鯨外交まで、日本の経済外交の全体像を包括的に描き出し、個々の施策の内容と意義をわかりやすく解説する。有識者らの特別寄稿、資料集も収録。
タイトルコード 1001810106771

要旨 大航海時代に誕生した地図史上の傑作「カンティーノ図」。それまで文字通り未知のものだった世界を見事に描いた地図は、いかにして作製されたのか。背後にある人類の世界認識の変遷をも交え解き明かす。
目次 1 地図が表現するもの―「世界」のかたちを語り描くということ(経験と観念が地図をつくる
経験世界の内と外はどのように語り描かれてきたか)
2 中世世界図を比較する(法隆寺蔵五天竺図
ヘレフォード図 ほか)
3 なぜカンティーノ図は画期的な「世界地図」なのか(数奇な来歴―盗写と流転
カンティーノ図の画期性(1)―中世世界図との比較から ほか)
4 カンティーノ図を読む(読解への視座―地図の四要素
思想性とカンティーノ図 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。