感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害と向きあう 子どもたちのねがいに寄り添う教育実践

著者名 青木道忠/編 越野和之/編 大阪教育文化センター/編
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2007.02
請求記号 378/00568/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731410797一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学習障害 注意欠陥多動性障害 自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00568/
書名 発達障害と向きあう 子どもたちのねがいに寄り添う教育実践
著者名 青木道忠/編   越野和之/編   大阪教育文化センター/編
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2007.02
ページ数 181p
大きさ 21cm
ISBN 4-902244-71-3
ISBN 978-4-902244-71-7
分類 378
一般件名 学習障害   注意欠陥多動性障害   自閉症
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916069996

要旨 小学校の通常学級および障害児学級、そして中学校の障害児学級などにおけるLD(学習障害)やADHD(注意欠陥多動性障害)、高機能自閉症やアスペルガー障害などの子どもたちに焦点をあてた教育実践の書。
目次 第1章 小学校1 通常学級でていねいなかかわりを求めている子どもたち(すべての子どもたちに豊かな発達を
入学当時の翔太の様子と対応 ほか)
第2章 小学校2 “わたしってへん?”私は自閉症―「自分を見つめる、自分をわかる」授業(すみれ学級に入学
本当の出会い ほか)
第3章 中学校 ぼく、また誤解しちゃったのかな―なかまの中で自分を見つめる目を育む(ぼくらは五組、二一人楽しい仲間
「おれを苦しめる悪いヤツめ」(一年生) ほか)
第4章 実践を読みひらく 発達障害のある子どものねがいに迫る教育実践(特別支援教育をめぐる動向への危惧と教育実践研究の課題―本書の経過と意図
三つの教育実践記録によせて ほか)
著者情報 青木 道忠
 大阪発達支援センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
越野 和之
 奈良教育大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 郷子
 大阪府豊中市小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大島 悦子
 大阪府大阪市小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堤 由香里
 奈良教育大学附属中学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。