感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

検死ハンドブック 改訂3版

著者名 高津光洋/著
出版者 南山堂
出版年月 2016.5
請求記号 4989/00145/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210858262一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

刑事裁判 陪審制度 法律-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4989/00145/
書名 検死ハンドブック 改訂3版
著者名 高津光洋/著
出版者 南山堂
出版年月 2016.5
ページ数 12,522p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-525-19003-3
分類 49894
一般件名 検屍
書誌種別 一般和書
内容紹介 異状死体の届出とそれに続く検視、死体検案、法医解剖等を適切に行うための実務に役立つハンドブック。臓器移植法の改訂、死因究明2法の制定、医薬品中毒やリスクの高い薬剤などについて書き改めた改訂3版。
タイトルコード 1001610008052

要旨 市民による正義の実現、刑事裁判において法律の素人が裁判事案に関する“現実”を構築し、法的判断を行うプロセスと、それが社会正義の実現に対してもっている意義を、「物語」をキーワードに、言説分析・法人類学・社会心理学・フィールドワーク等の学際的な方法を駆使して分析する。その可能性とリスクをめぐる根源的な問いかけ。
目次 第1部 日常的過程としての裁判(法廷における物語
公式の法手続きと暗黙の判断行為)
第2部 物語構築と社会的判断の理論(物語と法的判断の構築
真理と社会的判断の構造)
第3部 法的判断の基礎を構築する(法廷における事案構築の諸戦略
事案構築における修辞戦術)
第4部 刑事裁判の理論への含意(刑事裁判の理論へ向けて
司法過程における偏見)
著者情報 ベネット,ランス
 1974年にイェール大学で政治学博士号を取得後、ワシントン大学で教える。メディアと政治コミュニケーションの研究で著名。現在までに『ニュース―幻影の政治学』、『統治の危機―米国選挙におけるメディア・マネー・マーケティング』など6冊の著書を刊行している。ケンブリッジ大学出版局「コミュニケーション、社会、政治」シリーズの共編者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フェルドマン,マーサ
 1983年にスタンフォード大学で政治学博士号を取得後、カリフォルニア大学アーヴィン校で教鞭を執る。社会学的な組織研究や質的研究方法論の分野で活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北村 隆憲
 1957年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業、東京都立大学大学院修了。法社会学専攻。東海大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。