蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234714871 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0232141960 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA25/00277/2〜3 |
書名 |
高蔵遺跡五本松町発掘調査概要報告書 第2,3次 |
著者名 |
荒木集成館/編集
|
出版者 |
国際興建開発コンサルタント
|
出版年月 |
1987.08 |
ページ数 |
46p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
表紙の書名:名古屋市高蔵遺跡五本松町第2,3次発掘調査概要報告書 奥付の書名:高蔵遺跡五本松町第2,3次発掘調査概要報告書 第1次の出版:五大産業 |
分類 |
A2551
|
一般件名 |
遺跡・遺物-名古屋市熱田区
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410015430 |
要旨 |
縄文時代から南北朝期まで、日本における音楽とその制度の変遷をたどる。平安時代の殿上人と民衆の音楽、鎌倉幕府と雅楽、宮廷儀式の中の雅楽・舞、楽人の系譜などを追究。広い視点から音楽の歴史を明らかにする。 |
目次 |
序章 古代音楽の研究と課題(古来の歌舞と外来の楽舞 音楽制度の変遷と楽家の成立 ほか) 第1章 雅楽の変遷と音楽文化の展開(雅楽―宮廷儀式楽としての国風化への過程 平安末期における音楽文化の展開 ほか) 第2章 宮廷儀式と雅楽(相撲儀式と楽舞―乱声・厭舞を中心に 宮廷儀礼の中の舞―女楽・女踏歌・五節舞 ほか) 第3章 楽人の系譜とその活動(古代の笛と「笛吹」について 地下楽家大神氏の系譜とその活動 ほか) |
著者情報 |
荻 美津夫 1949年北海道に生まれる。1978年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。新潟大学人文学部教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ