蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
少子家族子どもたちは今
|
著者名 |
小川信夫/著
|
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
1995 |
請求記号 |
N3714-5/01725/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2130176460 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3714-5/01725/ |
書名 |
少子家族子どもたちは今 |
著者名 |
小川信夫/著
|
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
1995 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-472-09701-X |
分類 |
37145
|
一般件名 |
児童
家族
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
参考文献:p223〜224 |
タイトルコード |
1009510009965 |
要旨 |
中世以降のヨーロッパにおける民衆教育の研究に関しては、識字率への関心が強かったが、キリスト教を背景としたヨーロッパ社会では、宗教教育が教育のあり方に深く関わっていた。中世初期では修道院と宮廷がラテン語をはじめとした貴族階級への教養教育の役を担い、中期にはエリート教育機関としての大学が誕生する。近世に入り、聖書を母国語で読みたいという欲求の高まりや、都市の急速な発達と商工業の繁栄によって、読み書き計算などの初等教育への要請も高まった。その中でユダヤ人社会ではキリスト教社会に先駆けて初等教育を義務化したが、これは民族のアイデンティティー保持のためでもあった。東ローマ帝国の滅亡、そして教会や修道院からギリシャの古典文献が再発見されたルネサンス期には、人文主義が西欧各地へ拡大し、古典重視の教育観を促した。プロイセンとオーストリアの民衆教育への取り組みは、宗教的状況に影響を受けつつも、国家に有益な臣民の育成を目的として展開する。イギリスの工業化による貧困層の増大と教育のあり方や、フランスでのルソーの教育理念が強い衝撃を与えるなど、各国の社会状況が公教育制度の形成過程で顕著な特徴となる。また社会の変化は貴族にも新たな教育の形を生み出した。本書の執筆者は必ずしも教育史の専門家ではないが、一次史料を扱うなかで教育史関係の史料と出合い、それを活用して、エリートと民衆、男性と女性、市民と農民の違いなどさまざまな切り口で、ヨーロッパ中近世教育の多面的な姿を明らかにした。 |
目次 |
教育からみたヨーロッパ中近世の社会史 宮廷と修道院―中世初期における貴族の教育 中世後期ボヘミアの教会改革運動とプラハ大学 公会議と写本収集―古典の再発見と人文主義の拡大 中世末期スペインのユダヤ人初等教育 14〜16世紀ドイツ市民の初等教育 フマニタス研究の古典精神と教育―イエズス会系学校の誕生頃まで リッターアカデミー グランド・ツアー 18世紀プロイセンの民衆教育―敬虔な信徒から勤勉な臣民へ 慈善と実用―18世紀イギリスの庶民教育 フランスのアンシャン・レジーム期における教育 啓蒙期オーストラリアにおける教育―初等学校の制度的変遷を中心に |
内容細目表:
前のページへ