感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

技術と文明 第3冊

著者名 ルイス・マンフォード/著 生田勉/訳
出版者 鎌倉書房
出版年月 1954.10
請求記号 SN502/00032/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118785566版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3613
社会的相互作用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN502/00032/3
書名 技術と文明 第3冊
著者名 ルイス・マンフォード/著   生田勉/訳
出版者 鎌倉書房
出版年月 1954.10
ページ数 220,47p 図版4枚
大きさ 18cm
分類 502
一般件名 技術と文明
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110125596

要旨 人と人がともにいる相互行為の状況には、どんな固有の拘束が働いているのか?人が状況の中で言葉を発し、さまざまな行為を遂行していくとき、その拘束がどのように参照され、利用されているのか?人々が会話に参加するやり方を精密に分析することで、相互行為状況の秩序を内側から解明する。
目次 1章 相互行為秩序と会話分析
2章 参加の組織化と連鎖装置
3章 オーヴァーラップ発話の再生と継続
4章 言葉を重ね合わせること
5章 「そう」と「うん」:ターンスペースと行為スペースへの参加の再組織化
6章 経験を語りあうこと:拡大された行為スペースへの競合的共参加
7章 討論
著者情報 串田 秀也
 1961年群馬県生まれ。大阪教育大学教育学部教授、人間・環境学博士。専攻は社会学、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。