蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
多田富雄コレクション 4 死者との対話
|
著者名 |
多田富雄/著
|
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2017.11 |
請求記号 |
081/00055/4 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237232681 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
081/00055/4 |
書名 |
多田富雄コレクション 4 死者との対話 |
著者名 |
多田富雄/著
|
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
死者との対話 |
ISBN |
978-4-86578-145-8 |
一般注記 |
解説:赤坂真理 いとうせいこう |
分類 |
0816
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
世界的免疫学者にして能作者、詩人、そして珠玉の随筆を残した多田富雄。その膨大な著作を、テーマ別に厳選。4は、戦争・原爆・脳死など現代的な課題に迫る新作能の数々と、舞台によせる詩、能についての論考を収録する。 |
タイトルコード |
1001710059241 |
要旨 |
一流の著者が、現代文でわかりやすく、読みやすく。大きめの文字、読み仮名もたくさん。見開きごとの脚注で、知らない言葉も早わかり。物語の舞台へと誘うビジュアルな誌面。 |
目次 |
第1部 殿中の刃傷沙汰(大序 鶴ケ岡 二段目 桃井館 三段目 足利館 四段目 塩谷館) 第2部 面々、雌伏の時(五段目 山崎街道 六段目 与市兵衛内 七段目 祇園一力 八段目 道行) 第3部 そして仇討ちへ(九段目 山科閑居 十段目 天河屋 十一段目 討入) |
著者情報 |
戸板 康二 演劇評論家・作家。大正4年〜平成5年。東京都生まれ。日本演劇社を経て昭和25年演劇評論家として独立。江戸川乱歩のすすめにより33年『車引殺人事件』を発表し推理小説作家に。34年には『団十郎切腹事件』で第42回直木賞を受賞。歌舞伎を一般大衆に親しまれるものとしたことで、51年に菊池寛賞、52年にその評論活動で芸術院賞を受賞した。著書に『今日の歌舞伎』(28年第3回芸術選奨文部大臣賞)『グリーン車の子供』(50年第29回日本推理作家協会賞)『ちょっといい話』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 歌占
詩
9-14
-
-
2 雨と女
山本順之の『定家』を見て
15-19
-
-
3 水の女
野村四郎の『采女』に寄せて
20-23
-
-
4 OKINA
詩
24-29
-
-
5 死者たちの復権
麿赤兒の舞踏『大駱駝艦』を見て
30-33
-
-
6 春の鼓
37-41
-
-
7 戸井田道三『観阿弥と世阿弥』
42-48
-
-
8 老女の劇
鏡の虚無
49-55
-
-
9 能を観る
56-63
-
-
10 能の本を書く事
世阿弥の『三道』をめぐって
64-68
-
-
11 脳の中の能舞台
69-72
-
-
12 日本の伝統
73-75
-
-
13 姨捨
76-86
-
-
14 能楽二十一世紀の観点
87-90
-
-
15 第三の眼
成恵卿『西洋の夢幻能-イェイツとパウンド』
91-94
-
-
16 間の構造と発見
能の音楽を中心として
95-121
-
-
17 日本人とコイアイの間
122-125
-
-
18 ビルマの鳥の木
126-137
-
-
19 白洲さんの心残り
138-143
-
-
20 山姥の死
鶴見和子さん
144-146
-
-
21 無明の井
149-175
-
-
22 望恨歌(マンハンガ)
176-194
-
-
23 一石仙人
195-217
-
-
24 原爆忌
218-244
-
-
25 生死の川
高瀬舟考
245-260
-
-
26 花供養
261-280
-
-
27 切実な切実な、生命の書
解説
281-295
-
赤坂 真理/著
-
28 貪欲と寛容について
解説
297-305
-
いとう せいこう/著
前のページへ