感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かがやけ!虹の架け橋 3・11大津波で3人の子どもを失った夫妻の物語

著者名 漆原智良/著
出版者 アリス館
出版年月 2019.3
請求記号 36/00569/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332544265じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャーナリズム 権力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 36/00569/
書名 かがやけ!虹の架け橋 3・11大津波で3人の子どもを失った夫妻の物語
著者名 漆原智良/著
出版者 アリス館
出版年月 2019.3
ページ数 111p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7520-0886-6
分類 36931
一般件名 東日本大震災(2011)   災害復興
書誌種別 じどう図書
内容紹介 東日本大震災で、わが子3人を失った夫妻。生きる望みを失いかけたふたりを支えたのは、木工遊具「虹の架け橋」の製作だった…。悲しみに直面しながらも生きていく姿を描くノンフィクション。
タイトルコード 1001810102129

要旨 ジャーナリズムに引きつけて「権力」という概念が持つ意味を再検討し、権力を行使するジャーナリズム/権力を行使されるジャーナリズムという二つの切り口から、新たな視点を提示する。
目次 第1部 制度的権力とジャーナリズム(権力とジャーナリズム研究の系譜
法制度から見た「ジャーナリズムと権力」)
第2部 ジャーナリズムと権力―分析・事例編(ニュースの物語とジャーナリズム
世論調査という「権力」―自衛隊のイラク派遣を事例として
誤報のメカニズム―朝日新聞“虚偽メモ問題”を事例に
地方紙と権力―「地元公権力」との関係を中心に
地方紙と全国紙―川辺川ダム問題を事例として)
第3部 ジャーナリストの「ニュース感覚」(新聞ジャーナリストの「ニュース感覚」
テレビ・ジャーナリストの「ニュース感覚」)
著者情報 大石 裕
 1956年生まれ。慶應義塾大学法学部教授(政治コミュニケーション論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。