感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家庭経済

著者名 本位田祥男/著
出版者 大八洲出版
出版年月 1946.09
請求記号 S591/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107610196版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S591/00002/
書名 家庭経済
著者名 本位田祥男/著
出版者 大八洲出版
出版年月 1946.09
ページ数 250p
大きさ 19cm
分類 591
一般件名 家庭経済
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940063767

目次 第1部 ゆとり教育の実施と学力論争(なぜ、今「ゆとり教育」なのか
日本の大学生の数学力 ほか)
第2部 学力の実証的研究(小学校の授業経験と中学校時の学力
低学力克服への戦略 ほか)
第3部 学力のメルクマールをめぐって(習熟とは何か
学力評価研究の最前線 ほか)
第4部 学力問題の展開と教育改革の方向(楽しい授業・学校論の系譜学
日本の教育改革が進むべき方向 ほか)
著者情報 山内 乾史
 1963年、大阪府生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中途退学。広島大学大学院教育研究センター助手、神戸大学大学教育研究センター講師、助教授を経て、神戸大学大学院教育推進機構/大学院国際協力研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 清治
 1960年、長野県生まれ。関西大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。佛教大学教育学部教授、教育実習支援センター長。大学コンソーシアム京都高等教育センター研究員も併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。