感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

五〇歳から貝原益軒になる 心と体のことわざ養生術

著者名 山崎光夫/監修
出版者 講談社
出版年月 2006.11
請求記号 1215/00084/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231439031一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1215/00084/
書名 五〇歳から貝原益軒になる 心と体のことわざ養生術
著者名 山崎光夫/監修
出版者 講談社
出版年月 2006.11
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-213580-9
分類 12154
個人件名 貝原益軒
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p238
タイトルコード 1009916059659

要旨 日本のアリストテレス、貝原益軒。心の平安と体の養生について説いた『養生訓』をはじめ、益軒の知恵と精神を現代に甦らせる。
目次 貝原益軒に学ぶ普遍の人生哲学
「歩く」「動く」が養生の基本
歳月人を待たず、老いを輝かせるためには
益軒の余裕人生、身のほどを知る生き方
旅の効用―熟年温泉旅行のパイオニア・益軒
元祖管理栄養士・益軒の食卓風景
続・元祖管理栄養士・益軒の食卓風景
子育て訓「三分の飢と寒」
ほろ酔いのすすめ―貪らない美学
人生の充実は、積善、健康、長命の「三楽」にあり
老いてのちの楽しみは本当の楽しみ
積善余慶がもたらす健康
「縁の下」に養生の道あり
益軒の良薬口に美味し
人と物は使い様、人は忠信が肝心
体重四七キロ 益軒流生活習慣病の管理
水のように生きる益軒流交遊術
大知識人の知りて知らざれ精神
天は見ている―道に適った生き方
養生にも兵法あり、“忍”の術
一喜一憂せず、吉凶禍福をのりきる法
益軒式呼吸法と腹八分は万人の元気なり
毎日をゆったり、おだやかに生きる法。
著者情報 山崎 光夫
 1947年福井市生まれ。早稲田大学卒業後、放送作家、雑誌記者を経て、作家となる。1985年『安楽処方箋』で小説現代新人賞を受賞。とくに医学・薬学関係分野に造詣が深い。1998年『薮の中の家―芥川自死の謎を解く』で第17回新田次郎文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。