感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座日本の音楽・アジアの音楽 5

出版者 岩波書店
出版年月 1989
請求記号 N762-1/00793/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231024134一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219362106一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N762-1/00793/5
書名 岩波講座日本の音楽・アジアの音楽 5
出版者 岩波書店
出版年月 1989
ページ数 311p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-010365-2
一般注記 編集:蒲生郷昭ほか *5.音楽の構造
分類 7621
一般件名 音楽-日本   音楽-東洋
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:音楽の理論・楽器・身体(蒲生郷昭,徳丸吉彦) 古代の楽器遺産(柴田南雄) 日本楽器の音響的特性(安藤由典) 科学技術と楽器(吉田光邦) 「開聞・開眼」のこと(渡辺守章) 中世声楽の音楽構造(蒲生美津子) 古典琉球芸能研究序説(横道万里雄) 日本舞踊の理論(吉川周平) 中国音楽劇の歴史と構造(ベル・ユン著 宮尾正樹訳) 朝鮮半島の楽器と楽曲(草野妙子) 音楽と舞踊における様式的連関(田村史) 舞踊における身体運動の構造化(大谷紀美子) イラン古典音楽の理論と実践(柘植元一) 近世楽器の合奏の様式(上参郷祐康) 付:文献ほか
タイトルコード 1009410049314



内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。