感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魂の救済を求めて 文学と宗教との共振

著者名 黒古一夫/著
出版者 佼成出版社
出版年月 2006.11
請求記号 91026/00545/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731417412一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/00545/
書名 魂の救済を求めて 文学と宗教との共振
著者名 黒古一夫/著
出版者 佼成出版社
出版年月 2006.11
ページ数 309p
大きさ 20cm
ISBN 4-333-02247-9
分類 91026
一般件名 日本文学-歴史-近代   日本文学-作家   宗教と文学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916056393

要旨 心の空洞は「癒し」で埋められない。文学は人間の苦悩をどう捉え、解決=救いに導こうとしてきたか。
目次 「玩物喪志」の時代―吉本ばななの文学を手掛かりに
「魂の救済」を求めて―大江健三郎の文学
「宗教心」とは何か―遠藤周作の『深い河』
求道者―宮澤賢治
虚無と叛逆の日々を超えて―宮嶋資夫
自己救抜から棄教へ―北村透谷と信仰
「愛」と「生き方」の伝道者―三浦綾子
親鸞・『歎異抄』との出会い―野間宏の場合
政治と宗教―高橋和巳『邪宗門』の問いかけたもの
「六道の闇夜」を生きる―共苦する文学者・水上勉
「光」の中へ―遊行者・立松和平
「仏教・文学」の可能性を求めて―玄侑宗久の試み
戦争と文学
被爆者にとって“救い”とは―林京子文学に底流するもの
戦時の“殺人”は赦されるのか―大岡昇平『野火』が提起するもの
「救済」と「世直し」の可能性
著者情報 黒古 一夫
 1945年12月、群馬県生まれ。法政大学大学院博士課程修了。大学院在籍中に『北村透谷論―天空への渇望』(1979年冬樹社)を刊行し、批評家としての道に入る。文芸評論家・筑波大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。