感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心意識論より見たる唯識思想史

著者名 結城令聞/著
出版者 東方文化学院東京研究所
出版年月 1935
請求記号 #170/00172/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011076474旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

31953022
Lilley,James R. アメリカ合衆国-対外関係-中国-歴史 アメリカ合衆国中央情報局

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #170/00172/
書名 心意識論より見たる唯識思想史
著者名 結城令聞/著
出版者 東方文化学院東京研究所
出版年月 1935
ページ数 722p
大きさ 27cm
分類 18394
一般件名 唯識
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010095521

要旨 欧米のブログがジャーナリズムを変えつつある一方、日本のブログはタダの日記にすぎないと言う人がいる。しかし、じつは日記こそ自己表現の原点であり、豊穣なる日本文学の母胎と言えるのではないか。ブログに何をどう書き、いかに「作品」を生み出すか。小説家でありブログ発ベストセラーの仕掛け人でもある著者が豊富な事例を交えて語る、Web2.0時代の文章作法。
目次 第1章 「タダの日記」ではいけないのか?
第2章 記事、論文、コラム、エッセイ、小説
第3章 あなたのブログがつづかない三つの理由
第4章 なぜ書くべきか、何を書くべきか
第5章 読みやすく魅力的な文章とは何か―文体をめぐって
第6章 ブログ文学の誕生
第7章 ブログを書籍化する
第8章 小説を書くためには
著者情報 山川 健一
 1953年生まれ。小説家。77年、「鏡の中のガラスの船」で群像新人賞優秀作受賞。以後、ロック世代の旗手として次々に作品を刊行する。デジタルカルチャーへの造詣が深く熱心なMacユーザーとして知られ『希望のマッキントッシュ』などの著作もある。2004年より、サイバーエージェント系列の出版社であるアメーバブックスで取締役編集長を務め、人気ブログの書籍化を中心に話題書を続々と刊行している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。