蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
職業としての証券マン 「売った」「買った」の尖兵たち (職業と人間シリーズ)
|
著者名 |
厚田昌範/著
|
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
1979 |
請求記号 |
N676/00500/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230405573 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N676/00500/ |
書名 |
職業としての証券マン 「売った」「買った」の尖兵たち (職業と人間シリーズ) |
著者名 |
厚田昌範/著
|
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
職業と人間シリーズ |
分類 |
6763
|
一般件名 |
証券市場
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310090095 |
要旨 |
企業と顧客の力関係は、インターネットの登場によって完全に逆転した―それが今日のビジネス環境変化の本質だ。誇大広告、キャンペーン、ポイント・プログラム、…こうした従来のマーケティングは、もはや破綻している。それどころか、逆効果を生みさえしている。現代の消費者は気まぐれだ。一度は目を向けても、他に良いものがあればすぐに去っていく。押し付けがましいプロモーションには嫌悪や反感を抱く。企業の評判も悪評も即座に広めて、企業の命運に強い影響を与える。そこで提唱され始めた新たなコンセプトが「アドボカシー(支援)」である。たとえ一時的には自社の利益に反することでも、顧客にとっての最善を徹底的に追求することで、長期的な信頼を得ようとする考え方だ。一見、常識に反するような試みを、事実、幾つもの企業が導入し始めた。まさにマーケティングのパラダイムが大きく変化しつつあるのだ。「信頼」を基礎とする「アドボカシー・マーケティング」。そのコンセプトは、日本の企業文化に取り入れ、競争優位の構築につなげていけるものに違いない。マーケティング関係者や経営者はもちろん、企業活動に関わるすべての人にとって必読の一冊。 |
目次 |
1 すべてを知り尽くされる時代 2 第三のマーケティング戦略 3 業界を革新するカスタマー・パワー 第4章 A理論―新しいパラダイム 5 信頼の8要素 6 導入の条件 7 理想のCRM 8 本当に有効か? 9 成功への青写真 10 すべては顧客のために |
著者情報 |
アーバン,グレン マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院マーケティング教授、エクスペリオン・システムズ共同創設者兼会長。ノースウェスタン大学でマーケティングの博士号を取得。スローンスクール学部長を歴任。マーケティング研究への多大な貢献に対して与えられるポール・D・コンバース賞やオーデル賞、マーケティング・ジャーナル賞など、いくつかの権威ある賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山岡 隆志 大阪大学工学部卒業後、大手航空会社に入社。マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院修士課程修了。グレン・アーバン教授のもと、日米企業にヒアリングを行い「アドボカシー・マーケティング」に関する研究に従事、同テーマで修士論文を執筆。e‐businessの新製品企画および事業化を経験、米国での駐在勤務を経て、現在、本社企画部にてマーケティング戦略、商品企画、プロモーション、マーケティングリサーチなど、マーケティング全般を担当。また、ビジネスパーソン向けのマーケティング講師、アドボカシー・マーケティングに関するセミナー講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ