感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電気施設管理と電気法規解説 13版改訂

著者名 薦田康久/編著
出版者 電気学会
出版年月 2017.12
請求記号 5409/00182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237326681一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911101

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5409/00182/
書名 電気施設管理と電気法規解説 13版改訂
著者名 薦田康久/編著
出版者 電気学会
出版年月 2017.12
ページ数 14,271p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88686-310-2
分類 5409
一般件名 電気事業   電気-法令
書誌種別 一般和書
内容紹介 電気施設管理と電気関係法令を合わせた大学・高専用教科書。電気事業、電力施設、電力経済、エネルギー問題と、電気施設の管理に際して最も重要な規範である法令についてまとめる。電気主任技術者試験問題の例も掲載する。
タイトルコード 1001710081246

要旨 和歌研究に大きな足跡を残した人びとの、活躍の軌跡をルポルタージュ。研究者が、学問の扉をいかなるきっかけから叩き、その輝かしい業績を、どのような情熱に支えられて残しえたか。日本の戦後和歌研究史を辿りつつ、個人的事情に思いを致したユニークな研究者列伝。
目次 小島憲之―国風暗黒時代の文学から古今集へ
西下経一―古今集研究の始発と行方
松田武夫―「構造論」の創始者
久曾神昇―古筆学確立への執念
片桐洋一―古注釈研究の開拓と大成
小沢正夫―古代歌学史の見取り図
島田良二―三十六人集の本文を拓く
萩谷朴―『平安朝歌合大成』への道
藤岡忠美―和泉式部研究の軌跡
橋本不美男―和歌史研究への情熱と執念〔ほか〕
著者情報 田中 登
 1949年愛知県生、名古屋大学大学院博士課程単位修得、関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松村 雄二
 1943年東京都生、東京大学大学院単位取得退学、国文学研究資料館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。