蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
碧巖録解釋 前篇
|
著者名 |
谷口雅春/著
|
出版者 |
日本教文社
|
出版年月 |
1986 |
請求記号 |
N188-8/01400/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231858937 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N188-8/01400/1 |
書名 |
碧巖録解釋 前篇 |
著者名 |
谷口雅春/著
|
出版者 |
日本教文社
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
446p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
肖像:著者 |
分類 |
1888
|
一般件名 |
碧巌録
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310056970 |
要旨 |
ブラジル、ベネスエラ、ボリビアなど近年、各国で左派政権が誕生し、新自由主義により壊滅した後の国家・経済再生とともに、オルターナティヴな世界の構築を目指すラテンアメリカ。世界から注目されるこの地域においては、しかしいまこの瞬間にも、左派政権とも距離を置く、多様で起伏に満ちた社会運動が行われ、日本では想像もつかないほど豊穣な政治空間が開かれている。いまだ知られざる、その政治空間と社会運動のダイナミズムを魅力的に伝え、ひとりひとりの内にある「政治」を可能にするパワー、行為と力のクリスタル=闘争の最小回路に呼びかけること、これが本書の唯一の目的である。 |
目次 |
1 闘争の最小回路(新たなジャーナリズムにむけて 米州サミットと民衆サミット、そして、そこから溢れ出すもの 「潜勢力への道」の政治的代表制―メキシコ、スペイン、そしてボリビア チリ―修正主義的ネオリベラリズムとふたつのラディカルな社会運動 マイケル・ハート・インタヴュー「自律性は反帝国主義よりも強力な武器だ。」 「マグナ・カルタ」と「ニュー・ディール」―ネグリとコッコによる現代ラテンアメリカ論) 2(現実主義的革命家とマルチチュード―ネグリのヨーロッパ論 共同体メディア運動と「ボリーバル革命」―「Telesur」開局に際して 彼らは「何人かの野蛮なインディアンに過ぎない」のか?―ボリビアにおける「新たな社会運動」について) |
著者情報 |
廣瀬 純 1971年、東京生れ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程(芸術学)修了。パリ第三大学映画視聴覚研究科DEA課程修了(フランス政府給費留学生)。龍谷大学経営学部専任講師。映画批評誌「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」(勁草書房)元編集委員。仏・映画研究誌「VERTIGO」(Capricci ´Editions)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ