感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私、農家になりました。 就農ナビ&成功事例

著者名 三好かやの/共著 高倉なを/共著 斉藤勝司/共著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2014.9
請求記号 6117/00151/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132158441一般和書一般開架 在庫 
2 2331929469一般和書一般開架 在庫 
3 山田4130605308一般和書一般開架 在庫 
4 南陽4230705818一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6117/00151/
書名 私、農家になりました。 就農ナビ&成功事例
著者名 三好かやの/共著   高倉なを/共著   斉藤勝司/共著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2014.9
ページ数 167p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-416-61469-3
分類 6117
一般件名 農業経営
書誌種別 一般和書
内容紹介 非農家から農家になった人には、十人十色の人生模様がある。農家になった12人の、就農に至るまでの道程、就農後の足取り、そして生き様を記す。農業を仕事にする方法も紹介する。『農耕と園藝』連載を再編集。
タイトルコード 1001410051116

要旨 中世・ルネッサンスから、現代まで、その時代時代に創造された形態と音の変化の軌跡を追う、“笛”に込められた、人間の歴史。
目次 古代から中世まで
ルネッサンス社会とフルート
ルネッサンス・フルートの構造
ルネッサンス時代のフルート奏法
一七世紀の音楽とフルート―バロック様式の誕生
バロックの二大様式とフルート音楽
ルター派の音楽とバッハ
一八世紀のあるフルート奏者の生涯
クヴァンツのフルート奏法
啓蒙思想とフルート
十八世紀後半のフルート音楽
バロック・フルートの誕生
バロック時代のピッチと四分割フルート
フランスのバロック・フルート
フルートの産業革命―多鍵式フルートの誕生
ベーム・フルートへの道と批判者たち
著者情報 前田 りり子
 9歳よりモダン・フルートを始め、前田明子、小出信也氏に師事。高校2年のときに、全日本学生音楽コンクール西日本大会フルート部門において第1位入賞。その後バロック・フルートに転向し、桐朋学園大学音楽学部古楽器科に進学、有田正広氏に師事。オランダのデン・ハーグ王立音楽院に留学、2000年に同大学院を卒業。ウィルバート・ハーゼルゼット、バルトルド・クイケン両氏に師事。1996年、山梨古楽コンクールにて第1位入賞。1999年、ブルージュ国際古楽コンクールで第2位入賞(フルートでは最高位)。現在はルネッサンス・フルートからロマンティック・フルートまで、国内外で幅広いソロ・室内楽のコンサートを行うほか、「バッハ・コレギウム・ジャパン」「リベラ・クラシカ」など、多数の古楽グループで活発な演奏活動を行っている。東京芸術大学非常勤講師。音楽教室「ダ・カーポ」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。