感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山形県済生館の洋学史的研究 日本大学学術研究助成金研究

著者名 小形利彦/著
出版者 大風印刷・出版
出版年月 2011.6
請求記号 490/00536/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235844842一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺真弓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 490/00536/
書名 山形県済生館の洋学史的研究 日本大学学術研究助成金研究
著者名 小形利彦/著
出版者 大風印刷・出版
出版年月 2011.6
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類 4907
一般件名 医学教育-歴史
個人件名 Roretz,Albrecht von
書誌種別 一般和書
内容注記 ローレッツ関係年表:p249〜251 文献:p252〜262
タイトルコード 1001110045003

要旨 哲学のみならず倫理学・政治学の分野で近年とくに重要視される「再認=承認」の多義性に焦点を当て、その概念のはらむ意味と豊かな可能性を探り出す試み。リクール哲学を深化させた、生前最後の注目の書。
目次 第1研究 同定としての再認(デカルト―「真なるものを偽なるものから区別する」
カント―時間の条件のもとで関係づけること
表象の没落 ほか)
第2研究 自己自身を再認すること(ギリシア的資質―行動することと、その行為者
能力ある人間の現象学
記憶と約束 ほか)
第3研究 相互承認(非対称から相互性へ
ホッブズの挑戦
イエナ期ヘーゲル―承認 ほか)
著者情報 リクール,ポール
 1913年生まれの現代フランスを代表する哲学者。1935年に教授資格試験合格。マルセル、ヤスパースの実存哲学とフッサールの現象学の影響を同時に受ける。39年第二次世界大戦に動員され、捕虜となって45年まで収容所生活を送るが、その間にフッサール『イデーン1』を仏訳。48年ストラスブール大学教授。56年パリ大学に、66年からナンテール分校に移る。70年よりシカゴ大学神学部教授を兼任し、英語圏の哲学界、神学界でも活躍。『形而上学・道徳学雑誌』の編集長。2005年5月20日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川崎 惣一
 1971年生まれ。99年、東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。2002年博士号(文学)取得。現在、城西国際大学福祉総合学部講師。現代フランス哲学・思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。