感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どんどんキップ (たんぽぽえほんシリーズ)

著者名 ミノオカ・リョウスケ/作・絵
出版者 鈴木出版
出版年月 2007.03
請求記号 エ/21955/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731423527じどう図書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/21955/
書名 どんどんキップ (たんぽぽえほんシリーズ)
著者名 ミノオカ・リョウスケ/作・絵
出版者 鈴木出版
出版年月 2007.03
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 23cm
シリーズ名 たんぽぽえほんシリーズ
ISBN 4-7902-5156-X
ISBN 978-4-7902-5156-9
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009916082203

目次 1 亜熱帯・サンゴ礁の島じま(サンゴ礁の海と島
サンゴ礁の生き物たち ほか)
2 琉球王国の時代(沖縄と本土
日本人のルーツ・港川人 ほか)
3 沖縄戦―戦火に焼かれた島(平和の発信地「平和の礎」
アジア太平洋戦争と沖縄 ほか)
4 「基地の島」の戦後史(日本から切り離された沖縄
ゼロからの出発 ほか)
5 暮らしの中に生きる沖縄文化(「琉球」と「沖縄」
沖縄語のルーツ ほか)
著者情報 大城 将保
 1939年、沖縄県玉城村(現南城市)に生まれる。沖縄史料編集所主任専門員として沖縄県史の編纂にたずさわった後、県教育庁の文化課課長、県立博物館学芸課長等をへて、県立博物館長をつとめる。沖縄戦の研究者として、著書に『沖縄戦』(高文研)など、また作家として嶋津与志の筆名で小説『琉球王国衰亡史』(平凡社)など、さらに戯曲・シナリオなどの作品がある。現在、NPO法人・沖縄県芸術文化振興協会理事長、新沖縄県史編集委員、沖縄平和ネットワーク代表世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目崎 茂和
 1945年、新潟県に生まれ、東京で育つ。東京教育大学(現筑波大学)大学院で地理学を専攻後、1975〜86年の12年間、琉球大学で講師、助教授をつとめるかたわら、沖縄の自然・民俗の調査・研究に取り組む。その後、三重大学をへて、現在、南山大学総合政策学部教授。沖縄をはじめ世界各地の環境調査を行い、とくにサンゴ礁などの環境保全研究活動をすすめている。現在の専門は環境学、地理学、風水学、沖縄学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。