蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
千種 | 2832001636 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
147/02832/ |
書名 |
願いを叶える魔法のパワーアイテム事典 113のパワーストーンと16のメタルが生み出す地球の力 (フェニックスシリーズ) |
著者名 |
スコット・カニンガム/著
白井美代子/訳
|
出版者 |
パンローリング
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
293p 図版16p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
フェニックスシリーズ |
シリーズ巻次 |
33 |
ISBN |
978-4-7759-4152-2 |
原書名 |
原タイトル:Cunningham's encyclopedia of crystal,gem & metal magic |
分類 |
1471
|
一般件名 |
呪術
宝石
鉱物
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
パワーストーンとメタルは、私たちの潜在意識に働きかけ、パワーを注ぎ込んでくれます。113のパワーストーンと16のメタルの効力を詳しく解説します。巻末に100のパワーストーン/メタルのカラー写真付き。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p282〜293 |
タイトルコード |
1001510107455 |
要旨 |
12月の初めに出る「新年号」。雑誌の中には常に近未来の時間が流れている。われわれは雑誌を通して「起きつつある何か新しいこと」に参加し、「一歩先の未来の予感」を共有する…。雑誌が持ちえたこうした“共同幻想力”はどのように作り出されたのか。気鋭のコラムニスト/批評家が編集者、デザイナーたちの“雑誌のカタチ”をめぐるドラマに迫る。 |
目次 |
序論 反懐古的雑誌論序説―「一歩先」の未来への予感 第1章 『POPEYE』―読者の欲望を喚起する 第2章 『少年マガジン』―ジャンル横断のグラフィズム 第3章 『ぴあ』―過剰な誌面がもたらしたもの 第4章 『週刊文春』―“集合無意識”のデザイン力 第5章 『ワンダーランド』―新聞+雑誌のハイブリッド 第6章 『婦人公論』―世紀に一度の第リニューアル 第7章 小学館の学年誌―平面を立体にする「お家芸」 第8章 『クイック・ジャパン』―“B6判マガジン”が描いた夢 |
著者情報 |
山崎 浩一 1954年横浜生まれ。早稲田大学政経学部卒。専攻ゼミは大衆社会論。所属の漫画研究会ではポップアートやパロディを研究。在学中よりアルバイトやミニコミ編集者として商業雑誌界の周辺を徘徊。「混ぜて欲しそうな素振り」が認められ、編集/エディトリアル・デザイン/イラストレーション等の汎用雑務家としてプロ生活に突入。主に『宝島』『POPEYE』等のカルチャー誌で活躍。八〇年代のカルチャーシーンを批評・図解し版下まで自作した『なぜなにキーワード図鑑』(『宝島』連載・冬樹社・新潮文庫)で書籍デビュー。多彩な紙誌に寄稿するコラムニスト/批評家として活動するかたわら、新聞書評委員なども務める。また書籍の装幀を手がける他、数誌の創刊準備スタッフとしても参加。現在も飽くことなく雑誌をメインステージに表現活動を継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ