感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

虹は七色か六色か 真理と教育の問題を考える  (ミニ授業書)

著者名 板倉聖宣/著
出版者 仮説社
出版年月 2003.8
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3031427093一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

市田ひろみ
社交 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 虹は七色か六色か 真理と教育の問題を考える  (ミニ授業書)
著者名 板倉聖宣/著
出版者 仮説社
出版年月 2003.8
ページ数 60p
シリーズ名 ミニ授業書
ISBN 4-7735-0174-X
分類 45175
一般件名
書誌種別 電子図書
内容紹介 虹の色は日本では七色が常識だが、アメリカでは六色が常識になっている。この虹の色数の違いから、人々の教育や科学あるいは認識というものについての「考え方」そのものを、分かりやすい文章で解き明かす。
タイトルコード 1002110020088

要旨 「京都の人づきあい」、それは長い歴史の中で自然に培われてきた生きる知恵。常に相手を立てて、ときには嘘をついたり、とぼけたり。京都流の“ものの言い方”の根っこを知れば、八方丸く収めながら、じょうずに自分の意思を伝えているのがわかるはず。まわりも自分も笑顔でいられるのは、「おおきに」という感謝の気持ちの賜物。半世紀の京都暮らしから届ける、風通しのいいおつきあいの知恵袋。
目次 第1章 私らなにも嫌なことあらへん―いつも笑顔で相手を立てる(八方美人でええやないか
無難が人を喜ばせる ほか)
第2章 恥かかしたらあきまへん―「嘘も方便」ほどよい距離を保つ(恥かかしたらあきまへん
しきたりは相手の世界を尊重すること ほか)
第3章 おおきに―京女流・家族とうまくいくつきあい方(小言とお願いではエライ違い
夫かて男や ほか)
第4章 よう知らんけど―角のたたないご近所・知人とのつきあい方(勘ぐられる前に先手を打つ
とぼけておきたい井戸端会議 ほか)
第5章 お茶漬けでもどうです―すべては気配りと思いやり(「茶漬けでも…」は大人の気配り
見かけはあんたの名刺や ほか)
著者情報 市田 ひろみ
 大阪府に生まれる。服飾評論家、エッセイスト。重役秘書としてのOLをスタートに女優、美容師などを経て、市田美容室代表取締役社長。大阪大谷大学短期大学部講師、日本和装師会会長を務めるほか、書家としても活躍。テレビCMの“お茶のおばさん”としても親しまれ、ACC全日本CMフェスティバル賞を受賞。2001年、厚生労働大臣より着付け技術において「卓越技能者表彰」を、2005年、経済産業大臣より「伝統的工芸品産業功労者表彰」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。