ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0233793819 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ようし |
六国史は漢文編年体で書かれた勅撰の正史である。『日本書紀』『続日本紀』に続く『日本後紀』では、延暦十一年から天長十年の四十年余が扱われ、平安時代初期、歴史の変革期の面白さが描かれる。残存する十巻分に逸文を加え、復元された原文に、分かりやすい現代語訳を施し、懇切な注を付す。本書は日本歴史の貴重な文献が身近に読める待望の書である。 |
もくじ |
桓武天皇(巻第一(逸文) 延暦十一年正月‐同年十二月 巻第二(逸文) 延暦十二年正月‐同十三年六月 巻第三(逸文) 延暦十三年七月‐同十四年閏七月 巻第四(逸文) 延暦十四年八月‐同十五年六月 巻第五 延暦十五年七月‐同十六年三月 巻第六(逸文) 延暦十六年四月‐同十七年三月 巻第七(逸文) 延暦十七年四月‐同年十二月 巻第八 延暦十八年正月‐同年十二月 巻第九(逸文) 延暦十九年正月‐同二十年六月 巻第十(逸文) 延暦二十年七月‐同二十二年二月 巻第十一(逸文) 延暦二十二年三月‐同年十二月 巻第十二 延暦二十三年正月‐同二十四年六月 巻第十三 延暦二十四年七月‐大同元年五月) |
ちょしゃじょうほう |
森田 悌 1941年埼玉県生まれ。東京大学文学部国史学科、同法学部公法課程卒業。専攻は日本古代史。文学博士。金沢大学教授を経て、群馬大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ